


















最近読み切り漫画を描くのにハマっている(コラム)
どうも遊び屋です。
最近読み切り漫画制作にハマってます。
ここのところ連載漫画しか書いていなかったので1話完結の読み切りを書くのはとても新鮮でした。
漫画を描き始めたときは読み切り漫画をたくさん描いていたのですが連載を始めてから全く描いていなかったのでブランクはありましたが漫画の描き方をある程度わかってきたところだったのでそこまで苦労はしなかったです。
私は読み切りで重要視しているところはキャラクターです。
賞に出す際審査員は必ず編集者の方がいます。そして何を見るかというとやはりキャラじゃないでしょうか。
・どういうキャラなのか?(無口・お調子者)
・どういう目的で行動しているのか
・心に抱えてる問題は何か?
この3つを私は必ず置くようにしてます。
まずはキャラの特徴ですね。
キャラクターの特徴は正直シンプルでいいと思います。変に凝ったキャラや個性を出させようとすると審査員の方に「こいつキャラだしに必死だな」って思われる可能性が出ます。
なのでキャラ付けはシンプルに私はしてます。
次に目的です。
主人公が目的なしで行動していたらおかしいです。
ワンピースで例えると「海賊王」になりたいというルフィの目的があります。しかしなぜなりたい?と言われたら少し悩みますよね。
ワンピースの1話ではルフィは憧れから海賊王になりたいと見えますが裏ではシャンクスに認められたいという気持ちがあったと思います。
この誰かに認められたいという気持ちは共感性を生みます。
この共感性はとても重要でこれがないと感情移入は生まれづらいので私は入れるように心掛けています。
最後に心に抱えてる問題です。
これが凄く難しいです。物語は問題を解決させるように構成されています。
まぁ心の問題じゃ無くてもいいのですが、大体の読み切りは心の問題を解決させています。
例えば頑固なおじいさんを素直にさせる。
頑固は心の問題です。そして読者はこのおじいさんに素直になってほしいと思います。
そのためにどういった行動を取るのかが重要になります。
なぜ頑固になったのか?素直にさせるにはどうすればいいのか?
この問題を解決するために行動させます。
ちょっとめんどくさくなったのでここで終わりますがこの3つを私は意識して読み切りを描いてます。
参考になったら幸いです。